- 本社と事業場(支店や営業所など)の就業規則をまとめて届出できること
- 各事業場の従業員代表から意見書を提出してもらうなど
- 労働基準監督署へ就業規則の届出が必要な事業場の条件を教えてくださいなど
基礎知識
就業規則は一括で届出できます。手間を省けるのと同時に、漏れや、整合性の担保の役目も果たします。
言葉の定義
就業規則一括届出とは、本社以外の事業場(支店や営業所など)の就業規則を、労働基準監督署に本社がまとめて届出できる制度です。ただし、事業場で使っている就業規則が本社と同じ内容でないとまとめて届出ができません。内容が異なるときは、各事業場の管轄の労働基準監督署に届出が必要です。
なぜ必要?
就業規則は従業員が10名以上になった事業場ごとに、管轄の動労基準監督署に届出が必要です。しかし、複数の事業場があるときは本社と同じ就業規則を使っているケースも多いため、企業の負担軽減のため就業規則の一括届出が認められています。
対象企業
複数の事業場がある企業
実施期間
随時
メリット
就業規則を支店や店舗分もまとめて労働基準監督署へ届出ができるため、届出の手間や管理の負担が軽減されます。
やること
本社以外の事業場の従業員数と就業規則を確認する
確認する内容は以下のとおりです。
① 本社と同じ就業規則を使っている事業場
② ①の事業場の従業員数
従業員が10名以上いる事業場は、労働基準監督署に就業規則の届出が必要です。
①であれば、本社でまとめて労働基準監督署に届出できます。
事業場の従業員代表から意見書を提出してもらう
本社でまとめて就業規則を届出するときは、各事業場の従業員代表から「意見書」を提出してもらいます。
意見書に反対意見などの記載があっても、就業規則の内容を修正しないといけないわけではありません。意見書は、従業員代表に意見を聞いた証明をするものです。
届出の事業場の一覧表を作成する
本社でまとめて届出する各事業所の名称、所在地、管轄の労働基準監督署などを「就業規則本社一括届出対象事業場一覧表」(任意書式)に記載します。
「就業規則本社一括届出対象事業場一覧表」の欄外に以下を記載してください。
①本社の就業規則と同一内容である
②変更前の就業規則は本社と同一の内容である
(初めて届出を行う事業場は不要)
届出の準備をする
届出するものは以下です。
①就業規則本社一括届出対象事業場一覧表:2部
②就業規則届(変更のときは「就業規則変更届」):2部
③意見書:1部(本社、各事業場)
④就業規則:本社2部、事業場を管轄する事業場ごとに1部
※②③は、事業場用の控えが必要なときは2部ずつ用意します。
本社管轄の労働基準監督署へ届出を行う
管轄の労働基準監督署へ届出をします。郵送したときは、送付後1週間ぐらいで、受付印が押印された企業控えが返送されます。持参のときは、届出をしたその場で、受付印を押印した企業控え分を返却してもらえます。
届出先:本社を管轄する労働基準監督署
届出方法:郵送または持参
※郵送するときは返信用封筒を同封し、記録が残る方法(書留、レターパックなど)で送付します。
各事業場へ周知する
労働基準監督署から就業規則の控えが戻ってきたら、各事業場へ周知します。周知の方法は自由ですが、従業員が就業規則を見たいときに、いつでも自分で見れる状態にしておく必要があります。
周知の方法には以下のようなパターンがあります。
①PDF化して社内の共有サーバーなどに保管し、いつでも見れる状態にしておく
②印刷して、掲示または事業所へ備え付ける
③印刷して、配布する など
よくある質問
Q:就業規則を労働基準監督署へ届出が必要な、事業場の条件を教えてください。
10名以上(パート、アルバイトなど含む)の従業員がいることが条件です。
Q:就業規則は必ず一括して労働基準監督署へ届出をしなければならないですか?
一括で届出しなくても差し支えありません。
一括で行うか、各事業場単位で行うかは企業で自由に決められます。
関連記事
難易度と必要性
法的に必要★★★ / 条件により必要★★☆ / 法的には不要だが会社には必要★☆☆
HRbaseからのアドバイス
支店や営業所が多い企業だと、就業規則を労働基準監督署へ届出するのに多くの時間や手間がかかります。どの支店が届出をしていたかわからなくなってしまうような企業も見受けられます。企業全体で同じ就業規則を使っているところも多いので、届出漏れにならないよう、就業規則はまとめて届出しておくことをおすすめします。
社会保険労務士。株式会社Flucle代表取締役/社会保険労務士法人HRbase代表。労務管理の課題をITで解決できる社会を目指す。HRbase Solutionsは三田をはじめとする社会保険労務士、人事労務の専門家、現場経験の豊富なプロと、記事編集者がチームを組み「正しい情報×徹底したわかりやすさ」にこだわって作り上げているQAサイトです。